ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

投稿日:

羽屋
羽屋でございます!

念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。

素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。

車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか?

今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。

 

そもそもシルバー製品のメンテナンスって?

これはゴローズに限った話ではありませんが、そもそもシルバージュエリーのメンテナンスにはどういったものがあるのでしょうか。

シルバージュエリーのメンテナンスは主に硫化(りゅうか)反応という科学反応を防止するために行われることがほとんどだそうです。

この硫化反応とは、簡単に言うとシルバーが黒くなる現象のことで、身近なところですとゴム製品や空気中なんかの成分でも反応を起こしてしまいます。

つまり、シルバーアクセサリーが黒くなってしまうのは、日常的に過ごしていれば免れることのできない現象といえます。

 

実際のメンテナンス方法

シルバージュエリーのメンテナンス方法はいくつかあります。

メンテナンスの種類

  • シルバー専用の研磨クリーム等を使って磨く
  • シルバー専用クロスを使って磨く
  • その他(重曹など)

上記はどれも私たち素人でも十分効果を発揮できる方法で、購入当初のピカピカの光沢を保ちたいのであれば必須の作業といえます。

 

ゴローズはメンテナンスするべき?

では今回の本題「ゴローズはその他のシルバージュエリーのようにメンテナンスするべきなのか」といった点に触れていきます。

結論から言うと「好み」です。

ピカピカの状態を常に維持したければ毎日磨いても良いでしょうし、真っ黒になったゴローズがお好きなら何もしなくて良いかと思います。

 

みんなのメンテナンス事情

「好み」とは言ったものの、みんなはどうしているのでしょうか?

主に私のフォロワ―様に協力していただき、メンテナンスについてアンケートを実施した結果がこちらです。

https://twitter.com/feather_com/status/1138987036017274885

約半数以上の方が「メンテナンスを一切行わない」という集計結果に

全員に聞いたわけではありませんが、これは恐らく「めんどくさいから」とかそういった理由ではないかと思います。

 

自然に黒くなったゴローズがカッコいい

ゴローズはシルバーアクセサリーの中でも異才を放っていて、「ピカピカよりも黒い方がカッコいい」と思う方が大半です。

個々で理由は様々かと思いますが、恐らくその中でも多いのが「彫り」に関する事情かと思います。

ゴローズのシルバーアクセサリーの中でも、最も人気の高い「フェザー」の新品と長年着用されたものを比較してみましょう。

※画像はクリックするとデルタワンさんのページにジャンプします。

【新品】

【中古】

写真だと少しわかりづらいですが、彫りの部分が黒くなっているのはお分かりいただけますでしょうか?

表面はシルバーを保っているものの、彫り部分は真っ黒になって、新品よりも彫りの1本1本を鮮明に確認することができます。

もっとわかりやすいアイテムをご紹介しましょう。

 

【新品】

【中古】

新品はほとんど彫りが目視できないのに対し、経年経過した中古品は彫りがハッキリと浮かび上がっています。

この彫りこそがゴローズの魅力だと感じている方は一切手入れをしない、むしろ早く黒くならないかとワクワクしているような方が多いかと思います。

同じ商品でも、硫化反応がしているのとしていないのとで、ここまで表情が変わってきます。

 

ゴローズの推奨

ちなみに、ゴローズの店員さんもメンテナンスは何も行わないことを推奨しています。

自分で購入したものなので、どうするかは自分の勝手ですから、あえて『推奨』と表現しましたが、磨いている旨を店員さんに伝えるとまあまあなテンションで怒られるみたいです。(笑)

私の勝手な推測ではありますが、ゴローズがメンテナンスをしなくて良いという理由もアイテムの彫りに関係しているかと思います。

 

『汚れ落とし』ではなく『研磨』

というのも、シルバー専用のクリームやクロスには少なからず研磨を目的とした粒子が含まれています。

この研磨剤は硫化によって黒くなった部分を清掃しているのではなく削っているのです。

つまり、何度も何度も研磨を繰り返していると彫りが無くなってしまうということになります。

このような理由からゴローズの店員さんは『磨き』を推奨していないのだと思います。

 

お好みでメンテナンスを!

ちなみに私も完全フル放置する派です。

ピカピカが良ければ毎日磨けば良いかと思います、ですが彫りが薄れていくというのも忘れずに。

経年変化にムラが起きるのがイヤであれば、研磨粒子を含んでいないファイバークロスのようなもので優しく乾拭きする程度で良いかと思います。

ご自身にあったメンテナンス方法を!

本日も一読ありがとうございました!

 



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-ゴローズ

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.