ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

ビジネス

売上を25%以上増やす効果的な”クロージング”集

更新日:

羽屋
羽屋でございます!

商品の売り込みの際に欠かせないクロージング

基本的に買うものが決まっているお客さん以外は、絶対に自分から商品を購入しようとはしません。

要するに、こちら側が最後に背中を押してあげる必要があるのですが、クロージングにはどのようなワードをお使いでしょうか?

「よろしければお一ついかがですか?」

商品を売り込む際に一番よく耳にするワードですが、こんなクロージングをしているようではモノは売れません。

今回はクロージングのテクニックとさらにもう一段売上をアップさせるコツをご紹介します!

そもそもクロージングって?

そもそもクロージングとは、直訳すると「終わり」や「締めくくり」を意味します。

このような意味合いからか、ビジネス業界では顧客と契約を締結させることを表します。

先ほどもご紹介したように、いくら素晴らしい営業トークを行っても、基本的に顧客は自分から商品を買おうとはしません。

顧客自ら「買う!」なんて言ってくれることはごくわずかな例で、必ずといって良いほど最後に必ず背中を押してあげる必要があります。

クロージングこそが契約や商品購入の決め手になるわけです。

効果的なクロージング例

すなわちクロージングとは営業や商品売り込みのフィナーレとなる文言なわけですが、このクロージングを効果的に行うことで、さらに売上をアップさせることも可能です。

「買う」という選択をさせることはもちろん、うまくクロージングを行えば、場合によっては2つ3つ商品を購入してくれることもあります。

ではいくつか効果的なクロージングの例をご紹介します。

0か1かで悩ませるな!

冒頭でご紹介した一番一般的なクロージング文句。

「おひとついかがでしょうか?」

これは封印しましょう。

「おひとついかがですか?」という言葉は顧客を「購入する」「購入しない」で悩ませています。

0か1かで悩ませるのではなく、

「是非この機会に2個、いや3個いかがでしょうか!?」

といったクロージングに変えてみて下さい。

このように締めることで、顧客は「買わない」という選択肢が頭から消え、「いくつ買うか」で悩むようになります。

このクロージング方法の秀逸な部分は、たとえ2個も3個も買わない場合でも「いや1個でいいよ。」となる点です。

羽屋
何個買います?
ひよこ君
いや、今回は1個でいいや!

YES or YESのクロージング

どう答えたとしても「購入する」ようなクロージングも効果的です。

たとえば、「ご郵送しましょうか?」「ラッピングしましょうか?」といった文言などがこれにあたります。

一見2択の質問をしているように聞こえますが、実際は「はい」と答えようが「いいえ」と答えようが、「商品を購入する=YES」という答えにいきつきます。

人間は本能的に選択肢の中から物事を決定します。

ここでも先ほどの例と同様、そもそも「買わない」という選択肢を消してあげることがポイントです。

羽屋
じゃあ郵送しますね!
ひよこ君
いいよ持って帰るから!

感情に訴えかける

これは業種によっては非常に効果的な例です。

例えば、ぬいぐるみを購入された方に「1匹じゃ可哀想なので是非もう1匹いかがですか?」といった具合です。

「買わない」という選択肢を消しつつ、あたかもぬいぐるみを生き物のように表現することで、感情にも訴えかけることができます。

他にも、「弟さんの分も是非買ってあげて下さい」なんてお声かけも良いでしょう。

人間は正当性を求める生き物です。

極端な言い方になりますが、「買わなければ悪だ」という罪悪感から逃げようとする人間の習性を利用します。

別の記事:【販売促進】『クロスセル』と『アップセル』で利益を最大化!

羽屋
かわいそうですよ!
ひよこ君
え、じゃあもうひとつ・・・

お隣さんも・・・

人は仲間外れを嫌う習性もあります。

すなわち「みんなが買っているから買わなければならない」という思考にさせます。

「先ほどあちらの方にも2個買っていただきましたよ」なんて言うと、「買わなければならない商品だ」という心理になるわけですね。

またそれに付随して「みんなも買ってるんだから安心だ」という思考にもなるのも、このクロージングが秀逸とされる点です。

この手法はレイトマジョリティという層に特に効果的なのですが、この話は今度にしましょう。

羽屋
みんな持ってるよ。
ひよこ君
(え、じゃあ買うべき商品なの...)

得するのではなく損する

売り込みたい商品が、値引き中であったりセール期間中などであれば、値引きをアピールするのではなく、あえて値上がりすることを強調しても良いかもしれません。

「今はキャンペーン中なのでこのお値段ですが、明日からは値上がりするんで損しますよ!」といった具合です。

人は得をするよりも損することを嫌う「損失回避の法則」というのをうまく利用しているクロージングだと言えます。

しかも損失回避の法則に加えて、「今日中に買わなければならない」という期限を設けることで、脳はプチパニック状態に陥り、正常な判断ができなくなります。

羽屋
明日から値上げしますよ!
ひよこ君
やべえ!今買わないと!

さいごに

いくつかテクニック論的なクロージングをご紹介しましたが、もちろん大前提としてその商品が魅力的である必要があるのは言うまでもありません。

「商品に興味を持ってくれるけど購入に至らない」というビジネスマンや店舗運営の参考になればと思います。

本日も一読ありがとうございます!



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-ビジネス

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.