ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

ビジネス

【松竹梅の法則】売れない時はひとつ上のランクを用意しろ!【マーケティング】

投稿日:

羽屋でございます!

松竹梅の法則』をご存知でしょうか?

お寿司のコースなんかでよく例えられる類似した3種類の商品のことです。

よくあるお品書きなんかでいうと、

~本日のお品書き~

・松コース 5,000円

・竹コース 10,000円

・梅コース 15,000円

こんな例ですかね。

皆様なら初めて行ったお店でどのコースを注文しますか?

今回はこの松竹梅の心理をマーケティングに展開して売上をアップさせる方法をご紹介します!

圧倒的に注文数の多い”竹コース”

上記の3種類のコースがあった場合、圧倒的に注文数の多いのが竹コースです。

実際にこのような状況になって中間の価格設定のものを選んだという方も多いのではないでしょうか?

ここにも人間の心理が隠されていて、人は両極端な選択を回避する傾向にあります。

極端性回避の法則ともいうのですが、要するに

「一番安いコースはなんか味気なさそうだし、かといって一番高いコースで失敗してもなぁ」

といったような人間の心理が働き、その中間である竹コースが選ばれるという心理です。

実際の検証結果

松竹梅の法則は実際に検証され、結果としても顕著に反映されています。

約100人に対し、最初はAとBのいずれかを購入したいかを聞いたところ、半分ずつに回答が分かれた。

次にCを加えて3種類の選択肢を設けたら、A22%、B57%、C21%という割合になったという。

引用元:日本経済新聞

確率通りだと、各33%で推移するはずが、真ん中のグレードであるBの選択率が極端に高いことがわかります。

人間は無難な選択をする生き物だということですね。

2択→3択へ

このように、類似した商品の中なら真ん中のランクが一番売れるということがわかりました。

これをマーケティングや販売促進に取り入れます。

例えば、今あなたのお店で朝食セットが2種類あるとします。

【朝食セットA】

トースト、ゆで卵、ホットコーヒー

【朝食セットB】

トースト、ゆで卵、サラダ、ホットコーヒー

朝食セットBが、料金も高く、尚且つ利益率も高いセットだとすれば、この朝食セットBの注文数を伸ばしたいと考えるのは当然です。

このような状況下において、松竹梅の法則を取り入れると、

【朝食セットA】(松)

トースト、ゆで卵、ホットコーヒー

【朝食セットB】(竹)

トースト、ゆで卵、サラダ、ホットコーヒー

【朝食セットC】(梅)

トースト、ゆで卵、サラダ、ヨーグルト、ホットコーヒー

このようなメニュー構成になります。

3つの選択肢を提案することで、真ん中の注文数を上昇させるということですね。

松竹梅の法則がしっかりと適用されるのであれば、真ん中の朝食セットBが一番の注文数を推移するのは言うまでもありません。

無理やり梅を設定するのはダメ

「だったら今ある選択肢を無理やり3種類にしよう!」

というのは効果的ではありません。

例えば先ほどの例で、梅の設定を間違えてしまうと・・・

【朝食セットA】(松)

トースト、ゆで卵、ホットコーヒー

【朝食セットB】(竹)

トースト、ゆで卵、サラダ、ホットコーヒー

【朝食セットC】(梅)

トースト、ゆで卵、サラダ、ステーキ、ホットコーヒー

もはや三択になりません。

朝食でステーキを食べる方はいないので、事実上AとBの選択になり、松竹梅の法則が適用されていないと言えます。

このように、あまりに極端な設定は三種類の提案にはなっていないと言えるので注意が必要です。

さいごに

現在2つの選択肢で、価格の高い方の売れ行きが良くなければ、あえてもうワングレードアップした商品を取り入れてみてはいかがでしょうか?

真ん中の売上が飛躍的に上昇するかもしれません。

本日も一読ありがとうございました!



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-ビジネス

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.