ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

お金

消費税増税はポイント還元制度の活用で乗り切る!もはや減税ともいえるお得ワザとは?

投稿日:

羽屋
羽屋でございます!

2019年10月に予定されている消費税の増税。

これまでに何度か消費税の増税が行われてきましたが、全て例外なく私達消費者にとって悪いニュースでしかありませんでした。

ですが今回の消費税増税は一概に悪いニュースとはいえません。

その鍵を握るのがポイント還元制度です。

今回は消費税増税とその救済措置ともいえるポイント還元制度の仕組みや活用方法についてご紹介します。

消費税増税

前回2014年に行われた5%から8%への消費税増税の際に、国民の消費量が著しく減少し、景気が悪化する事態になっています。

これは当然の話で、そりゃ払う金額が問答無用で増えるんですからお買い物する量も減っちゃいますよね。

増税前に大きな買い物を済ませたという駆け込み需要も、増税後景気悪化の原因のひとつでしょうか。

消費税を増税したのにも関わらず、肝心の消費量が減ってしまったことから、状況回復まではかなりの時間を要し、安部政権はこれをトラウマに思っています。

ですがそれでも税収をさらに引き上げないと今後の行政に関わってくるため、今回の増税にいたったわけですが、同じ過ちを2度繰り返すわけにはいきません。

そこで安部政権がとる”増税後も消費量を下げない政策”こそ今回ご紹介するポイント還元制度です。

ポイント還元制度とは?

ポイント還元制度とは、2019年10月から東京オリンピック開催2020年7月までの9ヶ月間、キャッシュレス決済を行った消費金額の5%を国がポイントで還元するという制度です。

例えば、1万円の商品をキャッシュレス決済で購入すると、その5%である500円を国がカード会社などを通じてポイントとして返還してくれるということです。

これはすなわち、実質のところ消費税率5%で商品を購入しているのと同じということで、増税しているのにも関わらず、実際は増税前よりも安く商品を購入できているというなんとも不思議な状態。

このように、消費者に対してポイント還元制度を適用することで、消費量の減少を抑えようとしているわけですね。

ですが、先ほどもご紹介したように、この5%の還元を受けられるのはキャッシュレス決済に限ります。

キャッシュレス決済って?

キャッシュレス決済とは、書いて字のごとく現金を使わない支払い方法で、身近なところですと、クレジットカード決済や、電子マネーでの決済がこれにあたります。

日本は先進国の中でもキャッシュレス決済の普及率が非常に悪く、お隣の韓国では89%の国民がキャッシュレス決済を日常的に利用しているのに対し、日本は18%と言われています。

●先進国キャッシュレス決済普及率

韓国 89%
中国 60%
米国 45%
日本 18%

現金のコストは8兆円

そもそも、世界を牽引する先進国はなぜキャッシュレス決済をここまで普及させているのでしょうか。

様々な理由がありますが、大きな理由は現金にかかるコスト削減です。

現金決済が減れば、身近なところですと、小売店のレジ人員も減らせるでしょうし、町の至る所にあるATMも必要なくなりますので、維持費もかかりません。

現金を遣うことによってかかるコストは8兆円にも昇るといわれていて、これらの現金コストが削減されることによる経済成長が大きな狙いといえます。

実際に日本でもキャッシュレス化により顕著に効果が現れているのが電車などの公共交通機関です。

JR東日本はIC交通乗車券であるSuicaを導入して以来、駅の券売機は激減し、切符に使用される資源の削減、切符を求める長い行列もなくなりましたし、係員が券売機に入った現金を管理する人件費など様々なものが改善されました。

注意したいこと

このように、ポイント還元制度とは、

・消費税後の消費量減少

・キャッシュレス化推進

二つの目的を同時に果たす非常に秀逸な政策と言えます。

メディアからは「やりすぎ」との声も上がっているそうですが、私達消費者にとっては増税分を取り戻せるばかりか、それを超えた分まで「得する」のは間違いないので、この機会に乗らない手はありません。

いくつか注意点がありますので、これらを確認した上で、最後の有効活用方法をご覧いただければと思います。

まずは対象の条件を満たしているか確認

ポイント還元の対象となるのは”中小店舗”と言われていますが、明確な線引きはまだされていません。

明確に決まってはいませんが、中小店舗となると資本金5000万円以下で、小売店なら従業員50人以下、飲食店や宿泊施設なら従業員が100人以下の店が目安となりそうです。

分かりやすい例で、最も身近に活用できるのはコンビニエンスストアです。

大手コンビにの9割はフランチャイズ店で、地元の小売事業者が経営しています。

つまりは実質のところ、日々のコンビニ利用は、ポイント還元制度適用期間の9ヶ月間ずーっと5%引きで買い物できることになります。

還元分はもちろん国が保鎮するので、コンビニ側にとっても有益なことですが、逆に大手百貨店や大手スーパーはこの中小店舗というのに該当しないため、逆風ともいえるでしょう。

税金問題

お得な政策であることは間違いないのですが、気になるのは課税されるのかどうか

まだ明確な方針は定まっていませんが、ポイントで買い物することができるのですから、買い物した段階で利益が生じたと考えると一時所得や雑所得として捉えられてもおかしくなさそうです。

ただ、このようなケースは50万円以下の一時所得、すなわち足切りの場合がほとんどなので、50万円相当のポイントにでもならない限り大丈夫かと思います。

50万円相当のポイントだと1000万円遣わなければなりません。

今後明確な方針が決まれば把握する必要はありそうですが、現実的に考えて税金は無視しても大丈夫そうですね。

実際の活用方法

では実際の活用方法の例をご紹介します。

とってもお得な政策とはいえ、期間が限られているので、期間中は常に意識したいですね。

立て替えは積極的に!

増税後に消費ラッシュが遅れてやってくるというなんとも奇妙な事態がや想定されるわけですが、是非とも行いたいのが代金の立替

会社の飲み会の幹事などもすすんで引き受けたいシーンです。

先ほどご紹介した中小店舗で会社の飲み会を企画すれば、カード決済などで代金を立て替えた際にポイントで5%が還元されます。

会社の飲み会規模になると、金額は数十万円になることもありますから、5%とはいえ相当な金額になるでしょう。

要は、会社の経費でヘソクリができちゃうようなことが事態になります。

その他にも会社で必要な部備品などは是非とも該当の中小店舗を選び、立て替えを行いたいところです。

ですが、社内ルール等が決まっている際にはトラブルにもなりかねないので、あらかじめ経理部に断りをいれておく等の配慮は必要かと思います。

友人などと飲食する際の代金の立替なんかは全く問題ないでしょう。

早めにポイントを消化する

ポイントには有効期限のあるものも存在することが想定されます。

ポイントに反映されたら、商品券に交換したり、連動する電子マネーにチャージしたりとコマメに消化する必要があります。

期間中に得たポイントを電子マネーに変え、そのポイントを使ってまた5%引きで買い物ができる、こう考えるとどれだけお得かということがわかるかと思います。

あくまで日々の買い物がお得になるだけなので、遣いすぎやムダな買い物をしてしまうと本末転倒になっちゃうので、その点だけ注意が必要です。

さいごに

わずか9ヶ月間とはいえ、空前のポイントバブルがやってくるのは間違いありません。

今からその9ヶ月間のライフスタイルをしっかりと計画し、対象になりそうなお店を抽出しておくと、有意義に過ごすことができるかもしれません。

現在の日本は、中小店舗で電子マネー決済ができるお店こそ少ないですが、これらも導入に向けて国が補助金を出したりするみたいなので、今後はキャッシュレス決済がより身近なものになるでしょう。

期間を終えた”祭りの後”の日本の経済がやや心配ではありますが、まずは目下のポイント還元制度について、しっかりと計画することが大切になりそうです。

本日も一読ありがとうございました!



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-お金

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.