”ほったらかし投資”と言われれば、安定的に資産を増やす投資信託のイメージが強いですが、そんな投資信託よりももっとほったらかしでお金を増やせるロボアドバイザーというのはご存知でしょうか?
今回はまさに次世代の投資法とも言える”ロボアドバイザー”についてご紹介していきます!
そもそもロボアドバイザーって?
ロボアドバイザーとは、投資に関して初心者であっても着実にお金を増やすことのできる次世代投資システムです。
ロボットに銘柄の選択から買い付け、積み立て、リバランスに至るまで全てをおまかせで資産運用してもらうというもの。
最初に基本的な設定と資産分配だけ行ってしまえば、あとは全てロボットが勝手に判断して資産運用してくれるので、投資信託よりもさらにほったらかしで資産が増えると評判です。
このロボアドバイザーには大きく分けて『運用一任型』と『提案型』の二つがあります。
運用一任型は買い付けから積立などといった資産運用を全てお任せで行うのに対し、提案型はロボットが提案した銘柄や積立方法の中から、適したものを自分で判断するというもの。
今回のテーマである『ほったらかし』という部分に焦点を当てるのであれば、やはり前者の『運用一任型』を選択したいところです。
運用一任型のロボアドバイザー
当たり前のような話ですが、運用一任型のロボアドバイザーを利用するでも最低限の登録や設定を行わなくてはなりません。
自動で資産運用を行ってくれるまでの手順をご紹介します。
①サービス登録
ロボアドバイザー資産運用を提案する金融商品取扱企業に口座を開設しなくてはなりません。
大手であれば比較的どのロボアドバイザーも好成績を収めていますが、その中でも注目なのは圧倒的にウェルスナビです。
ウェルスナビについては後ほど詳しくご紹介します。
②質問回答
ロボットがユーザーに対して最適の資産運用を行えるように簡単な質問に回答します。
質問の内容は本当に簡単なもので、年齢や年収、資産運用の目的といったもの。
回答のデータを素に、自身のライフスタイルや金銭事情に合わせた資産運用を行ってくれます。
③リスクレベル分類設定
ロボットアドバイザーは資産配分を行う際にリスクレベルの設定をすることができます。
設定を低くすれば、手堅くコツコツ運用してくれますし、逆に高く設定すると自己責任ではありますが、大きなリターンを得ることも可能です。
ここはご自身の金銭事情や投資目的によってお好みに設定するのが良いかと思いますが、私は一番高いリスクレベルで設定しています。
④資産分配
最後に先ほどご紹介した②質問の回答をもとに、ロボットが資産分配の提案をしてくれます。
資産分配の提案というのは、株にいくら、不動産投資にいくら、ゴールドにいくら、などといった投資資産の詳細です。
こちらは私が実際にウェルスナビのロボアドバイザーに提案された資産分配です。
リスクレベルを高めに設定しているので、海外株への投資が多めに設定されていますね。
恐らくリスクレベルを下げれば、ゴールドや不動産などの手堅いところへの割合が高まるのでしょう。
投資などに詳しい方であれば提案された資産分配をさらに細かくご自身で設定することも可能です。
⑤あとはほったらかし!
ここまで設定すれば、あとはほったらかしでOKです。
銘柄の選択、購入、積立運用はもちろん、シミュレーションに合わせたリバランスまで全てロボットが行ってくれます。
最後に、先ほどご紹介したロボアドバイザーを取り扱うウェルスナビについてご紹介します。
ロボアドやるならウェルスナビ一択!
何社かロボアドの大手企業はありますが、その中でもダントツの実績とユーザー数を誇るのがウェルスナビです。
私も利用しているウェルスナビの特徴をいくつかご紹介していきたいと思います。
ウェルスナビ基本情報
最低初期投資金額 | 10万円 |
最低積立金額 | 1万円 |
手数料(年率・税別) | 3000万円まで1% |
平均運用実績 | 約10.6% |
最高運用実績 | 約16.2% |
最低運用実績 | 約1.9% |
やはり特筆すべきはこれまでの運用実績ですね。
確実に資産を増やすことはもちろんのこと、平均運用実績は10.6%と他の大手企業に比べても非常に高い実績です。
運用実績も公開していますので、安心して取り組めるのもひとつの魅力です。
iOS&Android両対応
iOSとAndroidの両方に対応した専用アプリもリリースしています。
このサービスは意外と貴重で、いつでもどこでも自分の資産状況を確認できます。
自動税金最適化が使える
投資につきものなのが税金問題ですよね。
素人が変な投資の仕方をすれば後々多大な税金を払うことになってしまいます。
ですがウェルスナビは自動で税金最適化を行ってくれるDeTAXを導入していて、リバランスや分配金で発生した利益に保有銘柄の含み損を相殺させることで、課税を翌年に繰り延べるような税金対策も自動で行ってくれます。
ウェルスナビ登録方法
ウェルスナビの登録方法と自動資産運用の流れをご紹介します。
①無料診断
口座開設の前に、是非1度無料で診断を受けてみてください。
ものの数秒で終わる簡単な質問形式です。
質問が終わるとご自身のライフプランにあった資産分配を提案してくれます。
②口座の申し込み
その後、口座開設の申し込みを行います。
メールアドレスの登録、本人確認書類の登録、銀行口座等の入力で申請は完了。
すべてオンラインで完結します。
③簡易書留を受け取る
住所確認のために届いた簡易書留ハガキを受け取り、これで登録は完了です。
1週間もあれば全て終了します!
④運用方針の設定
ナビゲーション機能を使用して、資産運用のゴールとなる目標金額と、運用方針となる先ほどご紹介したリスク許容度を決定します。
もちろん自身のライフプランなどが変わったときは、運用期間中に目標金額やリスク許容度を変更することもできます。
⑤入金
資産運用を始めるための初期投資資金を入金します。
これは基本情報でご紹介した最低10万円の金額です。
入金方法には、リアルタイムで入金できる「クイック入金」と、ご自身の専用口座に振り込む「通常振込」があります。
⑥ほったらかし投資スタート!
ここまで完了すればあとはほったらかしておくだけ。
月々の積立金も自動で引き落としてくれるので、あとは思い出した時にでもアプリで運用状況を確認し、ニヤニヤするだけです。(笑)
資産運用も自動の時代に
AI技術の発展から、資産運用も自動化される時代になりましたね。
銀行に預け入れてもスズメの涙ほどの利率しかもらえない昨今においては、非常に魅力的なサービスといえます。
ただし、あくまで投資です。
ご自身のライフプランにあった適度な資産を上手に運用させましょう!
本日も一読ありがとうございました!