ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】オールドと現行の違いって?【OLD】

投稿日:

羽屋
羽屋でございます!

世に流通する全ての商品は日々改良され、新商品が出続けるものです。

スマートフォン業界なんかであれば、時代相応の機能を常に開発し続けないといけませんし、飲食店であれば新メニューの開発が集客に多いな影響を与えるといっても過言ではありません。

ですがゴローズは、その唯一無二のデザイン性と当時から変わらぬ精巧さからか、これまで大きなデザインの変更や新商品の開発がないのにも関わらず、今日まで愛され続けています。

ゴローズができた1970年代の商品

ゴローズは1970年代の創立からわずかな期間で現在の人気定番商品の全てを生み出し、今日まで新商品の登場も無ければ、大きな改良もありません。

これって実はとんでもないことなんですよ。

わかりやすいように身近なもので1970年代と現在のものを比較してみましょう。

 

【1970年代の携帯電話】

 

【現在の携帯電話】

 

はい、いかがでしょうか。

逆にわかりづらいわ!ってぐらいモノが変わっています。(笑)

では次にゴローズの歴史背景を見ましょう。

 

【当初のゴローズフェザー】

 

【現在のゴローズフェザー】

はい全く変わっていません。

先ほどの携帯電話の歴史背景を見た後だと、これがとんでもないことだと理解いただけますでしょうか?

フェザーだと尚更凄さがわかります。

できた当初からすでに完成されているんですね。

ちなみに、商品やモノが進化するのにはもうひとつ理由があります。

圧倒的王者ゴローズ

商品やモノが進化していく背景には必ず”競合”の存在があります。

先ほどご紹介した携帯電話の例ですと、競合他社がより良い商品を作ることで、負けてはならぬとさらに別の企業がより良い商品を開発する。

この追い抜け追い越せの過程で”進化”や”新商品”が生まれるのは世の摂理です。

ですが、そんなくだらない理屈はゴローズには通用しません。

生まれて間もなくしてインディアンジュエリー界での絶対的王者であり完成形。

進化する必要がないんです、負けないんですから。

このように、ゴローズに競合できるようなブランドがないというのもゴローズが良い意味で新商品や進化を成さない理由でもあるのです。

でも実際は進化している!

そんな切り口でゴローズの歴史背景をご紹介しましたが、実際は当時から進化している点やアイテムは意外と多いそうです。

雑誌やメディアなどの情報によると、創立者である高橋五郎氏のモノ作りに対する向上心や熱意というのは凄まじいものがあり、少しでも不満な点があったり不具合があると必ず改良してきたと言われています。

彫金に使用する道具や加工工程など、職人しかわからないような変化もあったそうですが、逆に私達が目で見てもわかるような変化や進化もありました。

今回のテーマであるゴローズの”現行”と”オールド”です。

ゴローズのオールド品って?

現行品はその名の通り、現在も店で買えるデザインやアイテムのことを指します。

対してオールド品についてはいくつか捉え方や定義があるのでご紹介します。

ですが、これもゴローズファンが勝手に決めた定義なので、お店でディスプレイされている商品を「これってオールド品なんですか?」なんて言わないように注意して下さい。

それではオールド品と呼ばれる定義をいくつかご紹介します。

2004年より前に作られた特大フェザー

ゴローズは2004年に特大フェザーのキャストを変更しています。

高橋五郎氏の手がけるインディアンジュエリーは当初、革紐に付けることを前提として作られていることから、オールド品は現行品と比べてチェーンを通す穴の部分が狭いです。

数ミリ単位の違いですが、私達素人でも見ればわかります。

もっとわかりやすくご説明すると、

太角チェーンの通らないフェザー=オールド品

太角チェーンの通るフェザー  =現行品

人気になってきた太角チェーンの規格に合わせた改良ということですね。

当時、太角チェーンに特大フェザーを付けたい時は、店員さんが渾身の力技で穴を広げてくれてたんです。(笑)

現在は廃盤になったデザイン

現在は廃盤となったデザインもオールド品と呼ばれることが多いですね。

これに関してはフェザーだけではなく、例えばメタルなんかは彫りの本数が違います。

▼オールド品特大メタル

▼現行品特大メタル

私もそこまで詳しいわけではありませんが、とにかくただならぬオーラを漂わせているのは大体オールドです。(笑)

高橋五郎氏が作ったもの

これはあまり聞きませんが、創立者である高橋五郎氏が自ら作ったアイテムをオールド品と呼ぶ方もいます。

お亡くなりになる直前までモノ作りをしていたと聞きますので、2013年より前のものであることは間違いありません。

ですがこれに関してはかなり線引きが難しい定義なので実際のところはどうなのでしょうか。

これら3種のアイテムを総称でオールド品と呼ぶ

今ご紹介した3種類の定義のどれかに当てはまるものがオールド品とファンから呼ばれる品です。

熱狂的なファンの中にはオールド品の収集に凝っている方も多く、アイテムによっては骨董品みたいな感覚で買う方が多いのだとか。

現在は絶対に生産されないので、考え方によってはゴローズの中で最も収集の困難なアイテムとも言えます。

例えばこちらなんかご存知でしょうか。

先ほどご紹介した大メタルというアイテムなのですが、彫りの細部まで特注のデザインとなっています。

これだけでかなりヤバいアイテムですが、この商品の価値が高いとされる真髄は裏面です。

わかりずらいですが、前オーナーのお名前と電話番号が高橋五郎氏によって彫られています。

とんでもないオールドアイテムですね。

ただ、欲しいかと言われれば・・・正直私にはわかりません。(笑)

お値段ですか?

そんなに高くないですよ、600万円ぐらい。

せいぜい高級車くらいのもんです。

 

 

・・・買う人いるのかな。(笑)

さいごに

ゴローズのアイテムはオールドと現行、大分類すると2種類に分けられますが、どちらも魅力的で良いですね。

最後でご紹介した他人の名前が彫られたメタルなんかは私のゴローズ収集目的とタイプが違うのでわかりませんが、どこか歴史を感じるアイテムです。

今でこそ手に取る機会はなかなかありませんが、ゴローズ豆知識にでもなればと思います。

本日も一読ありがとうございます!



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-ゴローズ

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.