ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

お金

消費税が上がるのはむしろお得!?国が進めるキャッシュレス化とは?

投稿日:

羽屋
羽屋でございます!

2019年10月から消費税率が10%に引き上げられます。

『消費税増税』と聞くと、お国に払うお金が増えるというイメージですが、今回の消費税増税は、実は私たち国民にとってもお得に働く部分もあります。

今回は消費税増税に伴うお得なお金ワザをご紹介したいと思います!

消費税増税!国の狙いは?

そもそも今回の消費税増税は、国の税収を引き上げるという狙いもありますが、同時に『キャッシュレス化』を促進させる狙いもあるのはご存知でしたか?

日本は先進国の中でも現金大国といわれていて、反面で先進国の中で最もキャッシュレス化に遅れている国とも言われています。

では日本以外の先進国で進む『キャッシュレス化』のメリットとはなんなのでしょうか?

キャッシュレス化のメリット

キャッシュレスとはその名の通り、「現金を使用しない支払いや取引」のことです。

私たちが普段、意識しないまま行っている身近なキャッシュレス例としては公共料金の自動引き落としやクレジットカード、電子マネーなどがあります。

他にも様々なキャッシュレス決済方法がありますが、これらで決済を行うメリットをご紹介します。

現金を持つ必要がない

当然キャッシュレスなのですから、現金を持つ必要がなくなります。

財布がかさばらないという身近な理由もありますが、現金を持たない世の中になるとスリや置き引きなどといった路上犯罪が減ります。

キャッシュレス化はこのような犯罪抑止にも繋がる施策なわけですね。

ポイント還元

例えばコンビニで商品を購入したとしましょう。

現金であれば、ポイントは付きませんよね。

ポンタカードなどのポイントカードを提示すれば最低限のポイントを獲得することはできますが、キャッシュレスであればさらにポイントを獲得することができます。

例えば、クレジットカードで料金を払ってしまえばポイントカードのポイント付与に加えて、クレジットカード会社のポイントも獲得できます。

キャッシュレスだと、このようにポイントの2重取りができたりするため、日々の生活でうまく利用すればポイント還元率が大幅にアップするということです。

利用履歴が明確に残る

大体どこのキャッシュレスサービスでもスマホのアプリ等と連携させることで、正確な利用履歴がいつでもどこでも確認できます。

データとしてしっかり残るので、間違いもないですし、帳簿などをつける手間が省け、管理が捗るというメリットがあります。

レシートなどのように”モノ”で残ると、無くしたりすることもありますからね。

現金管理コストの削減

先ほどご紹介したように、私たち消費者にとって管理が捗るということは供給するお店側にとっての管理も捗るということです。

会計ミスなんてことはありませんし、現金を数える必要もありません。

キャッシュレスとは消費者とお店側の双方が便利になる決済手段といえます。

国がキャッシュレス化に取り組む理由

このようなキャッシュレス化は、国にとっても、メリットが大いにあります。

人件コストの削減はもちろんですが、明確なお金の流れを国が把握できるので財政調整がより充実したものとなります。

事実として、同じアジア圏の中国ではスマホ利用者の98%がモバイル決済を利用していたり、電子化を進めるインドでは最高額紙幣が廃止されたりもしています。

日本もキャッシュレス化を推進していく中で、今回の記事のテーマである消費税増税とキャッシュレス化の関連性をご紹介いたします。

国がポイントとして還元してく世の中へ

キャッシュレス決済ポイント還元制度というものをご存知でしょうか?

キャッシュレス決済ポイント還元制度とは、キャッシュレス決済を利用した人に国が決済料金の5%をポイントで還元するという制度で、増税開始の2019年10月から東京オリンピックの開催される2020年6月までの9か月間実施される予定です。

つまり私たちが商品を購入する際に支払った額の5%を国が負担してくれるということです。

還元率が5%ということは、増税後でも現在の8%の消費税よりも事実上安い税率で買い物することができます。

また、小売り店がポイント決済設備を導入する費用の1/2以上を国が負担するとも言われています。

現在の段階では、期間こそ9か月間とされていますが、仮に全てキャッシュレス決済を利用したとして、9か月間で浪費するお金の5%を国が負担してくれると考えるともの凄い金額になりますよね。

キャッシュレス化に備える

とはいえ、キャッシュレス決済にもデメリットはあります。

現金が減らない感覚になるので、ついつい遣いすぎてしまったり、割り勘や別払いなどの小回りが利かないこともデメリットでしょうか。

このようなデメリットも加味した上で、消費税増税までに、現在の生活における支払い方法を見直して、うまく国からポイント還元を受けることこそ、消費税増税をお得なものにするお金ワザなのかもしれません。

本日も一読ありがとうございました!



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-お金

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.