ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

腕時計

ロレックスは持っているだけで資産価値になる!ただの高級腕時計じゃない理由

投稿日:

羽屋でございます。

高級腕時計として知らない方はいないであろうROLEX(ロレックス)

そのロレックスが資産価値があると聞いてピンと来ない方も多いかと思います。

今回はロレックスという腕時計がただの高級時計ではなく、将来的な資産価値としても非常に安定している理由をご紹介します。

 

ロレックスが資産となる理由

単純にカッコイイ高級腕時計というだけではありません。

購入後も資産となるので、投機目的で買うケースまで増えてきています。

では何故ロレックスが資産価値が高いとされているのでしょうか。

 

単純に人気があるから!

第一の理由としてはこれでしょう。

ロレックスの人気はもちろん日本だけではなく、世界的に人気を誇っています。

世界中に愛用者が多く、活発に取り引きされているからこそ、資産価値として世界から認められているわけです。

実際に、海外旅行先で盗難に合い、現金やクレジットカードなどを失っても、腕に着けていたロレックスを質に出して海外から帰って来られたなんて話も聞いたことがあります。

ある意味で世界共通の通貨とも言えるでしょう。

 

希少価値が高い

ロレックスが資産といわれるもうひとつの理由として、その希少価値があります。

需要があるにも関わらず、大量生産はしていません。

というより、一点一点手作業で作っているため、できないと言った方が正しいでしょうか。

需要に対して供給量が追い付いていないので、例えばこちらの「コスモグラフデイトナ」。

 ▲画像タップで商品詳細へ

こちらは正規店にも在庫がなく、プレミア価格で取り引きされる例が後を絶ちません。

大量生産しない、希少性が高い、この様な点も価値が下がりにくい原因のひとつです。

 

故障がない

センス溢れるデザインはもちろんのこと、何よりその精巧な作りでとにかく故障が少ないのも特徴です。

一度買えば孫の代、もっと言うとその更に孫の代まで使い続けることができるでしょう。

例えば骨董品などの場合は落とせば一発で割れてしまい、資産価値は0になってしまいます。

ロレックスはそもそも壊れるなんてことはほとんどありませんし、数年に一度のオーバーホールと言われるメンテナンスをしっかりと行っていれば、末永く愛用することができます。

『壊れない』というのも資産価値が高い理由のひとつなのです。

 

古くなっても価値が上がる

一般的なモノは基本的に消耗品であり、古いデザインや型は年々価値が下がっていくのが普通です。

例えば車やスマートフォンなんかはごく一部の特例を除いてほとんどが最新機種こそ最良と言われますよね。

ですがロレックスは違います。

新しいモデルが出ると旧型が再評価されることも珍しくありません。

例えば代表的な例を出すと「GMTマスターⅡ」。

 ▲画像タップで商品詳細へ

販売当初はあまり人気がなく、並行店でも30万円ほどで売られていましたが、現在は美品であれば100万円以上はします。

このように、モデルによっては最新型よりも価値が上がることがあるのです。

 

使っても価値は落ちない

資産価値という観点からでも人気の高い理由をいくつかご紹介すると、「中古品だったら意味ないんじゃない?」と勘違いされる方がいますが、そういうわけではありません。

日常的な使用に伴う子傷程度であれば、数年に一回のオーバーホールで研磨にかければピカピカになって戻ってきます。

万が一にも、壊れて動かなくなってしまったり、盤面が割れてしまったりした場合でも、使用されている部品ひとつひとつに価値があるため、どこでも買い取ってくれるでしょう。

記念硬貨などのコレクションアイテムは使えばウンと価値が下がってしまいますが、ロレックスは使っても壊れても資産価値といえるでしょう。

 

気をつけたいポイント

これからロレックスを購入検討中の方や、現在お持ちの方にいくつか気をつけたいポイントをご紹介します。

当たり前のようなことですが、高価な資産価値ですので、もう一度再認識してみるのも良いかもしれません。

盗難・紛失

いくらなんでも、盗まれてしまったり無くしてしまったりすれば元も子もありません。

万が一の泥棒対策に備えて、ご家庭内では目に付かないところに保管した方が良いかもしれません。

コレクターの方の中には一部のロレックスを銀行の貸金庫に保管しているというツワモノもいるそうです。

紛失でよくあるケースはトイレ等で着脱した際です。

屋外では肌身離さず着けておきましょう。

 

壊れても捨てない

先ほどご紹介したように、ロレックスは壊れていても部品ひとつひとつに価値があります。

壊れてしまったらまずは修理を依頼してみたいところですが、万が一諦める場合でも捨てずに保管するか、査定に出すことが賢明です。

 

付属品も無くさない

ロレックスを店で購入すると様々なものが付属品としてついてきます。

外箱、内箱、ギャランディカード、取り扱い説明書などでしょうか。

中でもギャランディカードは絶対に無くさずに保管しましょう。

他の付属品はその気になればオークションなどで再度入手することが可能ですが、ギャランディカードは一点モノです。

保所の期間が切れてしまっても、売却をするときにお持ちのロレックスが本物かどうかを証明する唯一の付属品になります。

売れなくなるわけではありませんが、ギャランディカードの有無は査定にも大きな影響を与えるので特に大切に保管しましょう。

 

名品ロレックス

とんでもないプレミアのついている80年代モノはさておき、現実的な値段で今からでも買えそうなモデルをいくつかご紹介します。

気になるモデルがあればよく調べてみるのも良いかもしれません。

 

サブマリーナ Ref.16610

▲画像タップで商品詳細へ

トリチウム夜光という文字盤が採用されており、シングルロックタイプという特徴が人気のモデルです。

とくにRef.16610はそこまでマニアックというわけでもなく、流通量、現存数ともに手が伸びやすい一品です。

もちろん300ml防水仕様なので、実用性も高く、普段使いにも最適です。

 

サブマリーナ Ref.16613

▲画像タップで商品詳細へ

ロレックスの色文字盤は使っているうちに日焼けなどで変色していきます。

このRef.16613は経年の変化も楽しめる青文字盤が特徴的。

紫色などに変色していくその様は幻想的でとても美しいです。

以前までなら文字盤の色の変化はマイナスイメージに捉えられていましたが、現在は美しく経年変化した固体ならむしろ価値が上がるとまで言われています。

 

エクスプローラー Ref.214270

▲画像タップで商品詳細へ

6年間しか製造されていなかったためか、将来的に価値が上がると推察されているのが、このRef.214270です。

シンプルなデザインは実用性抜群で、ビジネスマンなどから高い支持を受けているモデルです。

腕時計業界でも”名品”と呼ばれる一品で、買って損するなんてことは絶対にないでしょう。

 

ミルガウス Ref.116400

▲画像タップで商品詳細へ

やや投機的な理由にはなってしまいますが、ミルガウスは初代、2代目は製造数が圧倒的に少なかったため、希少価値が高く、プレミアロレックスと言われています。

この3代目ミルガウスも将来的には高騰すると予測されています。

実用性をとっても、腕時計の大敵と言われる磁気に強く、その個性的なデザインも人気のひとつです。

 

さいごに

ロレックスの時計に対して、成金がつける時計だとか、ブランド力だけだとか思っている方がいれば、それは大きな間違いです。

また、先ほどご紹介したオーバーホールなどに関しても、高級時計会社とは思えない非常にリーズな金額設定でアフターフォローも万全です。

ロレックスは極めて精巧で、頑丈なモノを作りだし、世界中から愛される腕時計メーカーなのです。



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-腕時計

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.