並びとルールには歴史がある!
連日原宿に出現する行列で、もはや観光名所とまで言われるゴローズの並び。
そのあまりの人気から、連日抽選による入場規制が行われています。
今でこそ11時から抽選というのはもはや当たり前となっていますが、現在のルールに至るまで何度もルール改正が行われてきたのはご存知でしょうか。
今回はゴローズの並びとルール改正の歴史をご紹介します。
オープン当初
オープン当初はそもそも並びというのがありませんでした。
当然、並びがないのでルールもありません。
また、店内も"忙しい"という雰囲気はなく、むしろ細々と、のんびりと営業しているといった印象です。
別の記事:今とは全然違う!オープン当初のgoro’sはこうだった!
ですが、1990年代から芸能人の着用が至るところで露呈し、少しずつ人気がでてきます。
並びではなく「待ち」
人気が少しずつ上昇し、外で待つお客さんが出てきました。
これはゴローズ側が正式に促したわけではありません。
どちらかといえば「店内いっぱいだし少し外で待つか。」とお客さん自身が判断していました。
その後少しづつ店外で待つ人が増えていきます。
並びが生まれる
店外での待ちが増え、他のビルの利用者や、通行客に迷惑が及ぶようになります。
これを見たゴローズ側が待ち客に「お待ちの方はこちらに一列にお願いします」と促しました。
ゴローズ名物といえるルールと並びができた瞬間です。
並びが当たり前に
「ゴローズに入るなら並ばないといけない」
これが当たり前の認識になってきました。
ですが、逆に言うとこの頃は並べば入ることができました。
お目当てのアイテムが手に入るかどうかはさておき、並べばとりあえず店に入れます。
確かこの頃は閉店時間が近づくと店員さんが並びの最後尾に来て
「今日はここまでだからもし他の人が来たら説明してくれる?」
と言われたような気がします。
なので当日締め切り最後尾の人は、他の人が列に着こうとしたら
「あ、もう今日はここで終わりらしいっすよ。」
って説明しなくてはなりませんでした。
徹夜組の出現
今度は逆に、並びさえすれば入れるということから徹夜して並ぶ人が出現します。
当時の彼らは「徹夜組」と呼ばれてましたね。
もう遠慮なく言わせていただきますが、とにかくこの徹夜組のマナーが悪かった。
ローソンで酒を買い、路上で飲んで深夜にどんちゃん騒ぎ・・・。
ゴミも散乱し、近隣住民から苦情の嵐だったそうです。
初のルール改正!(2013年9月1日~)
この徹夜組の素行によりクレームを受けたゴローズがここで初めてルールの改正をします。
当時店のドアに貼りだされた実際の紙がこちら。
引用:yahoo.co.jp
【以下内容】
お客様各位
(略)
近隣の迷惑になりますので
徹夜及び早朝からの並びは禁止です。
尚、当日の並びは朝7時以降とさせて頂きます。
周囲の迷惑にならない様にゴミなどの片づけ等
責任を持ってお願い致します。
迷惑行為があった場合には
当店の判断により入店を
お断りすることがございます。
ご了承下さい。
ゴローズ
はい、一部の度が過ぎた人のためにルールが増えました。
2度目のルール改正!(2015年9月1日~)
2015年9月1日から現在と同じ11時からの抽選となりました。
明日9/1よりゴローズの営業が再開します
並び開始時間はAM11時並びの際は各自のゴミの管理
及び近隣住民、店舗に配慮した行動をお願い致しますゴローズを末長く存続させる為にも皆さんご協力、宜しくお願いします#goros pic.twitter.com/Frm2MOjBcu
— only-goros (@onlygoros) August 31, 2015
このルール変更の意図はイマイチわかりません。
抽選を受けないと入れないような状況だったことから、朝7時にわざわざ並ばせる理由が無かったためではないかと思います。
朝7時から並ぼうが、11時に並ぼうが、同じ抽選を受けるわけですからね。
また、これと同時期に抽選の際は身分証の提示が必要となりました。
引用:yahoo.co.jp
もちろん常連であればパスされますが、新規や転売屋と思しき人は身分証を求められます。
ゴローズの徹底した転売対策と顧客管理はここから始まったといっても過言ではないでしょう。
別の記事:【ゴローズ】店員さんによる転売対策
2015年のルールが現在に至る
他にも細かなルールの改正や付け加えはありましたが、先ほどご紹介した2015年の改正が現在のルールのベースとなっています。
別の記事:【2018最新版】ゴローズの並び方と買い方を徹底解説!
第三者の目から見ても、今の形である程度完成されているように感じますね。
この先どうなるかはわかりませんが、情報入り次第配信したいと思います。
本日も一読ありがとうございました!