ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

タトゥー

【刺青】タトゥーは何故隠す方がいいの?実際にタトゥーの入っている私が解説!【TATOO】

更新日:

 

最近では日本でも若い方達を中心にファッション感覚でタトゥーが受け入れられるようになってきました。

しかしそれはごく少数の話で、日本では現在もタトゥーや刺青に関して歴史的にも文化的にも、まだまだマイナスのイメージがあります。

要するに、世間からするとマイナスイメージの方が圧倒的に強いからタトゥーは隠してくれということなのですが、そもそも何故タトゥーはこれほどまでにマイナスイメージが強いのでしょうか?

 

日本の文化における刺青

そもそも、日本における刺青の歴史は江戸時代に遡ります。

主に鳶(とび)職などの外で仕事をする方達は暑さや動きやすさなどからふんどし一枚で仕事をしていたそうです。

ですがいくら動きやすい、涼しいといっても裸であれば恥ずかしいのは当時から同じで、恥ずかしさを紛らわすために体に模様や記号などの刺青いれたことが始まりと言われています。

その後、外で仕事をする人にとって体に刺青を入れるのが当たり前のようになり、刺青が入っていない人には町や組合でお金を集めてでも刺青を入れさせたそうです。

 

刺青=犯罪者

その後、刺青の流行がピークに達したものの明治政府はこれを嫌い、刑罰の付加として体や額に刺青を入れる処罰を取り入れました。

この施策から刺青=犯罪歴のある者という印象が一気に強くなります。

第二次世界大戦の終戦後、そのような刑罰こそ無くなりましたが、現代でも未だに刺青に対する悪印象が強いのはこのためでしょう。

 

タトゥーは見せてイイんじゃない?

では欧米の文化を取り入れているタトゥーならOKなんじゃないの?と思われる方も多いかもしれませんがこれは間違った考え方だと私は思います。

刑罰で入れられるようなものと、他のもので区別がつくのはあくまでタトゥーの入っているこちら側の話で、世間や現代の日本からしてみればどちらも犯罪者が入れられるような体に落ちない墨が入っているということに変わりはありません。

また、日本は武士の時代や戦時中の文化から、母親から貰った自分の体に傷をつけることなんて愚の骨頂という風にも考えられていることも世間から敬遠される理由のひとつでしょう。

 

温泉やプールなどで露出禁止の理由

このような世間体が残っている以上、公共施設や公共の場での刺青やタトゥーの露出は禁止されていることがほとんどです。

実際に上記の文化や世間の印象も加味して考えてみてください。

刺青やタトゥーを露出していてマイナスイメージになることはあってもプラスイメージになることは何もないです。

見る人を威圧してしまうデザインなどもありますし、どこまでがOKでどこまでがアウトなのかという明確な線引きもできないため、全面露出禁止というわけです。

 

肌かくしーと

刺青やタトゥーを隠すのはシンプルに長袖Tシャツを着るか、サポーターを装着するしかありませんでしたが、今はこんなものもあります。


気になる傷あとやタトゥーを隠す!肌かくしーと!!

 肌かくしーとというタトゥーやちょっとした傷跡を隠す超薄型のシートなのですが、水にも強く、なにより薄くてしっかりと隠れるのでタトゥーお断りのちょっとしたシーンに重宝しています。

やはりどうしても絆創膏とかだと不自然に見えますからね・・・(笑)

ワンポイント~大判サイズまで各サイズありますのでご自身にあったものをどうぞ。

 

タトゥーは隠そう

実際に私もタトゥーが入っていますが、大衆を相手にプラスに働いたことは何もありません。

自分で考えて納得のいくデザインや思いを込めて入れたので後悔はしていませんが、まだまだ世間の風当たりは厳しいものです。

その様な事実や文化がありながらも刺青やタトゥーを入れたのは自己責任ですので、最低限のマナーやルールは守るべきだと私は思います。

よくツイッターやブログで「タトゥーを見せたら何故ダメなんだ!差別だ!」という方もいますが、ダメなもんはダメなんですよ(笑)

タトゥーがダメとかそういう話じゃなくて、それが世間のルールなのですから。

 

 



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-タトゥー

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.