ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

ゴローズ シルバージュエリー

【芸能人愛用】goro'sの人気の秘訣を全部話そうと思う【ゴローズ】

更新日:

ゴローズというアクセサリーブランドをご存知でしょうか?

ゴローズとは、その名の通り高橋吾郎氏が創立したアクセサリーブランドで、日本でのインディアンジュエリーの先駆けとなったブランドです。

高橋五郎氏は独学でレザーやシルバーの加工技術を習得し、1966年青山に小さなショップをオープン。

その後ショップを青山から現在の原宿へと移転し、現在も原宿の一店舗のみで営業しています。

芸能人の愛用者が多いのも人気の理由で、90年代前半には制作が間に合わないほどオーダーが殺到し、今も尚ファンが後を絶たない超人気ブランドです。

今回は人を引き寄せる高橋五郎氏の生き様や、ゴローズというアクセサリーブランドが何故これほどまでに人気なのかをご紹介していきます。

 

ゴローズ創立者高橋五郎氏

プロフィール

名前 高橋吾郎(ゴローさん)

生年月日 1939年6月29日年生まれ

 

日本人初のインディアン

20090706120514

高橋五郎氏は青山にショップをオープン後、アメリカに渡り、現地のインディアンであるスー族より日本人で初めて「イエローイーグル」というインディアンネームを授かりました。

インディアンネームを授かるというのは、すなわちインディアンになるための儀式を受けたということになります。

その儀式というのが試練サンダンスの「ハンブレチヤ」です。

この儀式はとても過酷なもので、なんと4日間飲まず食わず、しかも眠る事も出来ず、さらにはドラムのリズムに合わせながら、大地を踏み鳴らしサンダンスの木の周りで踊り続けるというもの。

しかも最終日の4日目にはピアシングというイーグルの爪を胸の肉に通しヒモで引っかけ木に結び、それをなんと力を込めて外すのです。

全員が成し遂げれる事ではないこの儀式を無事乗り越え、高橋吾郎氏はスー族のメディスンマンから「イエローイーグル」というインディアンネームを授かり、日本人初のインディアンとなりました。

 

イエローイーグルの意味

イエローイーグルのイエローというのは”昇る太陽”だといわれています。

イーグルはスー族にとっての神聖な生き物””を表し、総じて東から来た鷲という由来だそうです。

ゴロー氏は日本人として初めてインディアンネームを授かったことを大変誇りを持っていました。

インディアンが作ったアクセサリーのことをインディアンジュエリーというのであれば、日本で唯一インディアンジュエリーを謳えるのは高橋五郎氏だけかもしれません。

 

アクセサリーを作ったキッカケ

高橋五郎氏がインディアンジュエリーを作り始めたきっかけはアリゾナで自身が作ったレザーのバッグやカービングベルトなどを「どこで買ったのか?」と聞いてきた男であるといわれています。

その人物はシルバー加工技術を持っており、お互いのアイテムの紹介から始まり、現地のネイティブ達が作る銀細工のやり方を教わるきっかけにもなったそうです。

そして、そこで初めて本場のインディアンジュエリーに触れる機会が出来、高橋吾郎氏にとってのシルバーアクセサリーの始まりにもなりました。

 

原宿にショップをオープン

 

帰国後は、ショップを青山から現在の原宿へと移転し、正統派インディアンジュエリーに高橋氏の独創的な感性が加味されて、更にパワーアップし洗練されたラインを創作し始めます。

そして90年代前半には、制作が間に合わないほどオーダーが殺到し、一躍シルバーアクセ界での名声は不動のものとなりました。

高橋五郎氏は革製品やシルバーアクセサリーを作ることに誇りを持っており、

「僕のつくった 物が人の手に渡り、その人が歩む人生を僕も一緒に旅をするんだ。素晴らしい事だ」

という名言を残しています。

現在は亡くなられた高橋吾郎氏ですが亡くなった当時、告別式には多くのゴローズファンが自身のアイテムを着用し参列したそうです。

また、長年にわたり「goro's」を愛用してきた金子賢は、「ゴローさんありがとう」と題した自身のブログで「まぎれもなくゴローズは日本を代表する世界一のアクセサリーブランドだと思います」とメッセージを掲載しました。

 

 

人気の秘訣その①芸能人御用達

人気に拍車をかけたのはやはり有名芸能人が軒並みゴローズを愛用してるからでしょう。

多くのファッションセレブをファンに持ち、 芸能人では木村拓哉、金子賢、三宅健、岩城晃一、土屋アンナなどが有名です。

メディアに出れば当然「あのかっこいいネックレスはなんだ!」となりますし、雑誌の取材なんかでゴローズ談が掲載されると瞬く間に注目が集まるのはもはや必然的でした。

 

人気の秘訣その②高橋五郎という人間

創立者の高橋五郎氏は人望の厚い方で、いつも回りにはたくさんの人たちが「ゴローさん」と言って集まりました。

私生活でも本当にかっこいい方で、バイクを乗る様や、ファッションセンス、そしてその生き様、もはやアイテムよりも高橋五郎という人間そのものに魅了されているという方も多いのではないでしょうか。

数々のエピソードを持ち、そのエピソードを発信する者がいて、その回りに人が集まる、そして集まった人たちはまた魅了され、「五郎さんの様に生きたい」「五郎さんの作ったものを着用したい」と人が人を呼ぶのです。

 

人気の秘訣その③希少性

人が人を呼び、そうして次第に生産が追い付かなくなるということは必然的に希少性が増すということです。

ですが、高橋五郎氏の手がけるゴローズというアクセサリーは「一点一点丁寧に、誤魔化さず、魂を込めて作る」ということをモットーにしているため、決して工場などでの大量生産はしません。

希少性が増したことから「盗作」や「偽物」、さらには転売を目的とした買占め行為が多発するという悲しい事案も残念ながら起こってしまいます。

ですからゴローズは今も尚、原宿の一店舗でお客様を見て、そのお客様に一番合ったアイテムをその場で提案し、実際に手に取り、購入してもらうといった唯一無二の営業方針なのです。

この希少性や、日本で唯一といっても過言ではない営業方針も人々を魅了する理由のひとつなのです。

 

人気の秘訣その④カスタマイズ

ゴローズの楽しみの一つにカスタマイズというのがあります。

フェザーの一点着けももちろんかっこいいのですが、愛用しているうちに別のアイテムにも魅力を感じ、次第にアイテムが増え、次はどんなカスタマイズをしようと考えるようになります。

一度買えばそれで終わりではなく、磨いてメンテナンスをしたり、経年のシルバー特有の劣化を楽しんだり、別のアイテムと組み合わせてみたり、購入後の楽しみもまた人気の秘訣なのです。

カスタマイズの方法は無限に存在しますし、同じアイテムを同じ数だけ所持している方がいたとしても劣化の仕方やほんのわずかな個体差があることから自分だけの唯一無二のアクセサリーとなるのです。

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。

原宿の店舗でゴローズを買えないという方はとにかく盗品や偽物にだけは気をつけて下さい。

別の記事でも書いていますが、まず間違いなく本物のゴローズはオークションなんかじゃ手に入りません。

【過去の記事】ゴローズに偽物が出回っている理由

実店舗以外でゴローズを手に入れたい方にはゴローズの目利きで有名なゴローズ委託店で購入されることをおすすめします。

 

▼ゴローズ委託販売店はこちら

RINKAN

 

●他の人気の記事

ゴローズに偽物が出回っている理由

木村拓哉さんが着けていたネックレス

 



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-ゴローズ, シルバージュエリー

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.