ゴローズ

ゴローズのボランティアって?セキュリティとの違いは?

羽屋 羽屋でございます! 原宿にあるゴローズは非常に特殊なお店で、狭い店内からは想像もできないほどのお客が毎日列をなします。 多い時では一日に300人以上、そのほか休み明け等、特殊な事例では1000人を超すこともしばしば。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!? 実際に入店できるお客は一日に100人にも満たないとはいえ、並んでいる数百人もいわば潜在客です。   ゴローズのお客管理方法 並んでいる数百人のお客を管理するのは、ゴローズの店員さんだけの仕事ではありません ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】抽選で入れない番号があるって本当?週2で通う私が徹底解析!

羽屋 羽屋でございます! ゴローズは人気のあまり毎日抽選が行われているのは言うまでもありません。 毎日少なくとも150人、休日になると200人、休み明け等の特定行事が重なると1000人を超す日もあります。 関連 別の記事:【ゴローズ】休み明けにレアアイテムが出るってホント!?【夏休み】【正月】 そんな大勢の中から、入店を勝ち取るためにはもちろん抽選を突破する必要があるわけですが、よく私にご相談があるのがこのようなケース。 この前並んだ時に23番だったのですが、「ごめんなさい、この番号は入れないんです」と言 ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】引き出しアイテムを覚えよう!

羽屋 羽屋でございます! 高橋吾郎氏が作り出したゴローズのアイテムは、フェザーの向きやイーグルメタルの向きなど、細かなデザインまでカウントするとゆうに100種類は超えるでしょう。 その100種類以上もあるアイテムや組み合わせの中に、 レギュラーアイテム 引き出しアイテム オーダーアイテム といった3種類があるので、自分の欲しいアイテムがどこに分類するかがわからないという方もいらっしゃるかと思います。   ページマップ1 【ゴローズ】アイテムの買い方を覚えるには?2 【ゴローズ】引き出しアイテムを ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】2019年9月1日[日]休み明けのアイテム情報

ではみなさん、準備はよろしいでしょうか。 ・・・せーのっ! 羽屋 羽屋でございます! 本日の記事はもちろん先日ツイッターの方で配信したこんな内容。 https://twitter.com/feather_com/status/1168362821760905216 ゴローズ9月1日休み明け入荷アイテムでございます。 本来のブログの流れでいくと、「休み明けとは!?」とか文字数稼ぎをするシーンなのですが・・・ 羽屋ブログまだかね?! — でんじゃまん (@GoroLab) September 8, ...

続きを読む

ゴローズ

【ご質問回答記事】ゴローズ週2で並ぶ私が僭越ながら質問にお答えしていくだけの記事。

羽屋 羽屋でございます! 今回はどちらかというと購読者様やツイッターフォロワー様に向けた記事です。 ゴローズは謎多きお店ですので、少しでも情報の共有になればと思い、ご質問に対しての私なりの見解をご紹介できればと思います。   質問1 初めまして。 半年に一回ぐらい並びに行って3年ぐらいなんですけど、プレーンホイールを棚で見た事がありません。プレーンホイールは引き出しアイテムですか? 当ブログでも何度かご紹介しているプレーンホイールに関するご質問です。 プレーンホイールは首元のつなぎ合わせに使うの ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】プレーンホイールやプレーンフェザーはもう一生買えないかもしれない。

羽屋 羽屋でございます! 今回のテーマはプレーンフェザーやプレーンホイールといったアイテムの原点のような素材に触れていきます。 全ての記事に言えることですが、あくまで私の趣味の延長で配信している当ブログ。 店員さんに実際に聞いたこと、私が実際に体験したことなんかを除いては、あくまで私の主観でありイチ個人の思い過ごしでしかないことをご理解頂いた上で、今回もご覧になっていただければと思います。   ページマップ1 プレーンフェザーやプレーンホイールの希少性2 お店にとって出すメリットがない?3 アナ ...

続きを読む

ゴローズ

【ゴローズ】シルバーアイテムは磨く方がイイの?ゴローズの店員さんに聞いてみた!

羽屋 羽屋でございます! 念願のゴローズを手に入れたらそりゃもう神棚に飾っておきたいくらい扱いは丁寧になるものです。 素材はシルバー950、精巧に作られていて、何年も愛用し続けることができるというのもゴローズの大きな魅力のひとつです。 車であれば、定期的な洗車はもちろん、オイル交換やクーラー液の補充などをしなくてはなりませんが、ゴローズもこのように定期的なメンテナンスを行う必要があるのでしょうか? 今回はゴローズのシルバーアイテムのメンテナンス事情についてご紹介していきます。   ページマップ1 ...

続きを読む

パチンコパチスロ業界

パチンコは一日最高いくら負けられるの?パチ屋エリア長が徹底解説!

先日、私のTwitter(@pachi_zoe)の方で早速こんなご質問をいただきました。 昨日パチンコで7万まけました これって珍しいですか? 確かに7万円も一日に負けてしまうのはどちらかと言うと珍しい部類に入りますね。 今回の記事では一日の負け額に焦点を当ててご紹介していきたいと思います。   4円パチンコでは最大いくら負ける? 一番代表的な4円パチンコを遊技する予定であれば、3万円~5万円ぐらいの予算をみて打ちに行くという方が多いかと思います。 さらに、その予算組というのはあくまで当たる前提 ...

続きを読む

ゴローズ シルバージュエリー タディ&キング

【ゴローズ】金メッキ加工ってバレるの?【TADY&KING】

更新日:

アイテムを購入した後に「やっぱ金にしとけばよかったなぁ」とか、購入当初は全銀でもカッコよかったんだけどアイテムを収集していくうちに金アイテムに憧れたりすることはありませんか?

購入できればそれにこしたことはないのですが、これらの金アイテムは全銀アイテムに比べて価格がかなり高いというのも悩みの種です。

このように、

「金アイテムが欲しいけど高額なものは買えない!」

「これが金だったらかなりバランス良いんだけどなぁ・・・」

という方にオススメなのが金メッキ加工です。

 

そもそも金メッキ加工って?

そもそも金メッキ加工というのは、金属などの材料の表面に金の薄膜を付ける表面処理のことです。

例えば、普通の先金フェザーだと

この部分が中まで全て18金でできてるのに対して、金メッキ加工は

始めはこの状態。

すなわちオールSV925なりSV950ということです。

そこに必要な部分だけ金を付着させます。

加工後はこんな感じですね。

つまり金メッキ加工というのは素材そのものは別の素材だけど表面は全て金ですよってことです。

 

金メッキと純金の違い

先ほどもご紹介したように表面上の見た目ではほとんど変わりはありませんが、もちろん違いはあります。

代表的な違いをご紹介していきます。

 

金と金メッキの違い①重さ

銀(SV)よりも金の方が重いので、精密な測りなどで測ると金メッキなのか純金なのかすぐに判別できちゃいます。
よくオークションなどで測りの上に乗せたゴローズの写真などがありますが、あれは要するに「金メッキじゃないよー、本物だよー」というアピールということです。
さすがに精密な測りだと違いは一目瞭然ですが、フェザーくらいのサイズや質量だと、実際のところ金メッキと純金とを手に乗せて比べてみたくらいではわからない方がほとんどなのではないでしょうか。

全金と全銀+金メッキでは全然重さが違いますが、部分的な加工であればわからないでしょう。

ちなみに余談ですが、全銀アイテムを測りに乗せた写メをオークションなどで乗せている方もいますが、SV950素材で偽物を作れば当然ゴローズと同じ重さになるのでなんの本物アピールにもなってません。

むしろ「素材が同じだけでどうせ偽物でしょ?」って感じですよね。

 

金と金メッキの違い②剥がれ

先ほどもご紹介したように金メッキは表面に金をコーティングしているだけなので将来的には剥がれてしまいます。

これが一年なのか1ヶ月なのかは施した職人さんや使った薬品などにもよるのでしょうが、大事に手入れしていても積年の軽微なスレなどで少しづづ削れていくので、やがてシルバー部分が見えてきます。

ですが純金素材の場合はそのものが金なのですから少々傷がつこうが、ゴシゴシ磨こうが金のままです。

なんだったら割ってみても金です。

このあたりも純金と金メッキの違いでしょうか。

 

金と金メッキの違い③価格

最後はこれにいきつくと思います。

皆様もご存知の通り、金はとても高価な素材です。

なにより、田中貴金属という国内トップシェアの金取り扱い業者が明確に値を決めているので値崩れすることはなく、万が一将来的にゴローズアイテムが0円の価値になってしまったとしても金素材を使用しているというだけで資産価値になります。

当然、その金素材を多く使っているかほとんど使っていないかで価格が変わるので、ほんの微量でコーティングするだけの金メッキと、純金をふんだんに使用するのとでは価格に大きな違いがでてきます。

 

金メッキ加工をやってみた

今回、カスタムをしていると「ん~、この銀爪が先金だったらしっくりくるんだけどなぁ~」という状況になったので実際に金メッキ加工を依頼してみました。

ちなみに依頼する業者選定ですが、あらかじめリストアップしておいて電話で聞いてみるのが一番良いかと思います。

実際の業者さんの反応も様々で「TADY&KINGの金メッキ加工お願いしたいのですが!」と伝えてみると

A社「ん・・・?タデぇ?なんだって?」

と言われたので他の業者に電話すると

B社「フェザーですか?先金にします?金爪とかもできますよ!」

みたいな感じだったので実際に電話してみて実績のありそうな業者さんに依頼するのが間違いないかと思います。

それと、忘れてはいけないのが価格の折り合いですね。

価格に関しては後ほどご紹介するとして実際の加工工程をご紹介します。

こちらが加工前のお写真です。

今回はこの銀爪フェザーの剣先部分のみ金メッキ加工を依頼しました。

実際にレジストのオンラインストアを見ていただき、「コレにして下さい!」と伝えたところ22金を推奨されました。

どうやらメッキ加工なので本物の色味に近づけるなら18金よりも純度の高い22金が良いのだそう。

そしてこちらが加工後のお写真です。

本家の先金フェザーの横に並べてみても・・・

※撮影前に燻してしまいました。

素人には到底見分けの付かない加工技術です。

さて、気になるお値段は・・・

 

価格

先に価格だけご紹介すると、今回は7,538円でした。

これが安いと思うか高いと思うかは人によるかと思いますが、銀爪フェザー特大が19,440円なのに対し、銀爪先金フェザーが58,320円と考えると高くはない加工料だと思います。

ちなみに、全金メッキ加工よりも部分金メッキ加工の方が高額になるケースがほとんどらしいです。

これは意外に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

というのも、部分金メッキ加工の工程が

①磨き

※金や薬品の付着ムラを無くすため

②金にしないところに特殊な薬品を塗る

③金の入った水槽にドボン

といった感じらしく、どうやら工程②が一番費用のかかる部分だそうです。

全金メッキを予算面で懸念されているのでしたらいらぬ心配だということですね。

 

まとめ

文中でもご紹介したように金メッキは剥がれますので万が一納得いかなければピカールなどで拭きあげれば簡単にとれるそうです。

ただ、ピカールのような薬品でも使わない限りは簡単には剥がれませんのでご安心を。

個人的な見解としては、もうすでに同型を買ってしまったアイテムに関しては金メッキ、これから欲しいアイテムに関しては妥協せずに純金といったように使い分けるのが良いかと思います。

金アイテムが欲しい方は選択肢に入れてみても良いかもしれません。

 

▼今回ご紹介したアイテムはこちら

【加工前】全銀特大フェザー

【加工後】銀爪先金特大フェザー

【比較品】特大先金フェザー

▼TADY&KING公式オンラインストアはこちら

楽天市場:RESIST

▼芸能人カスタマイズもご紹介してます!

TAKAHIROさんのフェザーネックレスって?

木村拓哉さんがPON!で着けていたネックレス

フェザーの名称や種類を一挙ご紹介!

 



  • この記事を書いた人

羽屋.com

-ゴローズ, シルバージュエリー, タディ&キング

Copyright© 羽屋の立ち話.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.